学校現場で働いていると
授業だけでなく児童生徒の心のケアが
必要な場面に多々出くわしませんか?
児童生徒の心のケアをした上で
ようやく学習が身につくということもありますよね。
そのため
教員は児童生徒の様子をいち早く察知し
悩みやトラブルなどを
解決に導く機会が大変多いです。
その分やりがいも多いのが教師……
とはいえ
仕事と家庭とのワークライフバランスに悩む教員ママさん。
あまりの多忙さに
転職を考えることも増えてきたかもしれません。
教員としての豊富な経験を持っているあなたには
タロット占い師に転職するという選択肢も。
あなたのコミュニケーション能力や
解釈能力
問題解決能力を活かせるのが
タロット占い師!!
タロット占い師としての
知識やスキルを磨くことで
自己成長や人生の目的を
見つける手助けとなることができます。
このブログでは
教員経験がタロット占い師に向いている理由や、子育てとの両立について詳しくご紹介していきます。
はじめに
タロット占いとは
一般的に78枚のカードを使い
偶然性を利用したカード占いです。
恋愛や仕事、これからの運勢や選択の吉凶を占うことができます。
タロット占い師になるには?
タロット占い師になるには
以下の方法が必要です。
- まずタロットカードの意味や使い方を習得する必要がある。
- 実際にクライアントとのセッションして、経験を積む。
- 電話占い会社や占いの館に所属する、もしくは個人でオンライン占いをする。
とはいえ
実は教員は②に関してはすぐにクリアできてしまいます。
(その理由は後ほど!)
タロットカードの意味や使い方を習得するには
書籍で学ぶ、
有料講座を受けるなどの方法があります。
とはいえ
いきなり本を買ったり
有料講座を受けたりするのはハードルが高いかもしれません。
まずは無料のタロット占い講座を
受けてみてはどうでしょうか?
こちらの↓無料タロット占い講座
私も受けたのですが、大変わかりやすかったです。
占いに振り回されるのではなく
占いとうまく付き合っていくための方法も教えてくれます。
年に数回しか受講生を募集しないので
気になった時に登録しておくといいでしょう。
元教員ママがタロット占い師になると教員経験が活きる!
教員がタロット占い師に向いている理由
教員は、児童生徒や保護者とのコミュニケーションが重要ですよね?
実際に現場で働いているときに
教員が頭を悩ませる部分もこのあたりです。
どう表現すれば伝わるか
よりよく問題解決をできるのか
たくさん考えたのではないですか?
その経験を活かして
タロット占い師としても
クライアントとの
コミュニケーションを
うまく図ることができるでしょう。
元教員ママの子育て経験がタロット占いで役立つポイント
元教員ママの子育て経験は
タロット占いでの現場でも活躍します。
特に聴く力は大いに役に立つでしょう。
教員やママとして
子どもたちや生徒たちの話を
寄り添って聴く機会がたくさんありましたよね?
タロット占い師としても
クライアントの話を聴くことが重要であり
聴く力を活かすことができます。
自分の子どもや
児童生徒に寄り添うような気持ちで
クライアントの悩みに寄り添うことができるでしょう。
タロット占いと教育の共通点
タロット占いと教育の共通点とは?
タロット占いと教育には実はいくつか共通点があります。
- 伝える
- 調整する
- 理解する
- アドバイスをする
- ケアをする
①伝える
タロット占いと教育は
何らかの情報を伝えることが共通しています。
タロット占いでは
カードを通してクライアントにメッセージを伝えることがあります。
教育でも
教師は児童生徒に
知識や技能を伝えることが求められますよね?
児童生徒の年齢や学力、状況に合わせてわかりやすい
伝わりやすい言葉や表現を選ぶと思います。
タロット占いでも、クライアントの状況に合わせた伝え方を求められます。
②調整する
情報を受け取る側の心や状況を整える必要があります。
タロット占いにおいては、クライアントが落ち着いた状態でセッションを受けることが望ましいです。
占いの館が薄暗
、静かでリラックスしやすい環境なのは
クライアントに落ち着いてセッションを受けてもらうためです。
(もちろん神秘的なイメージの演出もありますが)
教育においては
生徒が学習に集中しやすい環境を整えることが重要ですよね。
占い師も教師も
情報を受け取る側が
落ち着いた状態になれるように
環境を整える必要があります。
③理解する
タロット占いと教育において
相手の立場や状況を理解することが重要となります。
洞察力が生かされるポイントです。
教師は
児童生徒が置かれている家庭環境や
生育歴などの状況や
個人差を理解することが求められます。
占いの現場では
不倫や浮気など人に言えないような
悩みを持った人がたくさん訪れます。
正論では片づけられない悩みの背景や
状況を理解しながら
悩みの解決へと導く必要があります。
④アドバイス
教育現場でも
占いの現場でも
アドバイスは必要不可欠です。
教師は子どもたちに対して
適切なアドバイスをしますよね?
タロット占いでは
カードから得られたメッセージをもとに
クライアントにアドバイスを提供します。
その際に教師が持つコミュニケーション能力や洞察力、理解力が生きてきます。
⑤ケア
タロット占いと教育において
相手に対するケアが必要です。
教師は
生徒の感情や心理状態に配慮し
適切な支援を行う必要がありますよね?
タロット占い師も
クライアントの感情や心理状態に配慮し
的確なアドバイスを提供する必要があります。
ど正論をぶつけるよりも、
どうにもならない辛さや悲しさ
不安などに寄り添いながら
心を軽くするような言葉がけで
相手の心をケアしていきましょう。
タロット占いで伝えるべきこと
子どもたちが問題やトラブルにぶつかった時、
そこで子どもたちは
問題解決の方法や
自分の本心
友達の気持ちなどを
学ぶ機会になりますよね。
占いでも、
クライアントの悩みは
クライアント自身が
大きく成長するために
必要な出来事でもあるのです。
あなたが児童生徒に
「自分の持つ可能性やチャンスを信じて
前向きに考えていこう」
と伝えるはずです。
タロット占いでも
同じように伝えることが大切です。
タロット占い師のスキルアップに役立つ教員経験
教員の授業経験が役立つ
授業で発問計画はとても重要ですよね?
どのように問うかによって
児童生徒の発言の深さや
思考の方向が変わってしまうほど
発問計画は重視されています。
研究授業などの準備でも
一つの発問にかなりの時間をかけて
教員同士で
悩むこともあるのではないでしょうか?
また
トラブルが起こった際に
「誰がどうしてどうなった」を適切に質問して
解決に導く場面があるでしょう。
タロット占いでも同じです。
相談者の悩みや困難を深く理解するため
的確な質問をする必要があります。
授業中や児童生徒のトラブル対応で培った
「質問力」が
タロット占い師としてのスキルアップにも必要です。
タロット占い師に必要なスキルは?
タロット占い師に必要なスキルを以下にまとめました。
- タロットカードの知識:タロット占い師には、タロットカードの意味や解釈方法について深い知識が必要です。そのため、タロットカードの種類や意味、解釈方法などを熟知する必要があります。
- 相手への共感力:タロット占い師には、相手の悩みや問題に共感し、相手の気持ちを理解する力が必要です。相手との共感を深め、信頼関係を築くことができると、より精度の高いアドバイスを提供することができます。
- コミュニケーション能力:タロット占い師には、相談者とのコミュニケーション能力が求められます。的確な質問を投げかけ、相手の話を聞くことができるコミュニケーション能力を持っていることが必要です。
- 心理的洞察力:タロット占い師には、相手の心理状態を読み取る力が必要です。相手の話を聞きながら、タロットカードの意味と照らし合わせ、相手の潜在意識を理解することが必要です。
- プライバシー保護のスキル:タロット占い師には、相談者のプライバシーを守るスキルが求められます。相談者が話した内容を厳守し、第三者に漏らさないように注意することが必要です。
- 問題解決能力:タロット占い師には、相談者の問題を解決するための能力が求められます。タロットカードを通じて、相談者の悩みや問題に対して、具体的なアドバイスを提供することが必要です。
- 言語能力:タロット占い師には、適切な言葉でアドバイスを提供する言語能力が必要です。相談者が理解しやすい言葉遣いや、説明しやすい言葉遣いを使うことが必要です。
「タロット占い師」の部分を
「教師」に置き換えてみてください。
「①タロットカードの知識」以外は
教師にも必要なスキルですよね?
冒頭で
「タロット占い師になるには
実際にクライアントとのセッションして、
経験を積むことが必要だが
教師はすぐにクリアできる」
と述べました。
教師の経験の中で
すでにほぼクリア済みだったのです。
もちろんクライアントが
児童生徒から大人に変わり
相談内容もディープなものになるので
「占い師」
としての経験を積む必要があります。
しかし
元教師としての経験を応用すればいいのです。
あとは
タロットカードの意味や解釈方法について学べば◎
タロット占いを生かした新しいキャリア
タロット占い師としてのキャリアの可能性
タロット占い師のキャリア展望は
市場需要の高まりによって明るいものと言えるでしょう。
近年、スピリチュアルな探究や
心理的な自己探求に興味を持つ人が増えており
それに伴いタロット占いの需要も
増加しています。
特に政治不安や経済不安などで
ストレスを抱える人が増えています。
タロット占い師の需要は高まっています。
また、
インターネットや
SNSなどを活用した
オンライン占いの需要も増えており
タロット占い師が自宅などから
仕事をすることができる環境も整っています。
オンラインで慣れてきたら
フリーマーケットなどのイベント会場に
出店するということも可能です。
- オンライン占い
- 占いの館
- 電話占い
- 占いカフェ
- 占い専門店
- コンサルティング業
ただし
競争も激化しているため
自分自身のスキルや経験を磨くことが重要です。
また、正統派のタロット占いに対する
需要が高まっているため
信頼性や実力が求められます。
しっかりとスキルアップをして
自分自身のブランドを構築し
市場ニーズに応えることがキャリア展望の拡大につながるでしょう。
そこで教師としてのさまざまな経験が
タロット占い師として生きてきます。
子育てとの両立もできる!
あなたが退職を迷う理由の中に
子育てとの両立ができないからという悩みもあるでしょう。
私もそうでした
自宅で
タロット占いを行いながら子育てをする場合
タロット占いをする時間帯を
子育ての合間に取ることができます。
幼稚園や学校に行っている間
自分自身の時間を利用して占いの準備をしたり、
予約を受け付けたりすることもできます。
電話占い会社も
「昼間だけでもOK」というところもあります。
また、オンラインでの占いや
出張占いなど、
柔軟な働き方をすることで
子育てと仕事を調整することができます。
自宅にいながらオンラインで
タロット占いを提供する場合、
時間や場所に縛られず、
自分自身のスケジュールに合わせて仕事を自分にすることができます。
さらに、
子育て中のママに特化したタロット占いや
家族や子どもたちを
対象とした占いサービスもあります。
これらのサービスを提供することで
子育てと仕事を両立しながら
元教員としてママとしての自分のスキルを活かすことができます。
まとめ
教員経験がタロット占い師に向いている理由のまとめ
教員の経験は
タロット占い師の必要なスキルと
重なっていることがお分かりいただけましたでしょうか。
自分のこれまでの経験やスキルを活かし
子育てとの両立できるお仕事なのです。
占い師を志望する人も少なくはありません。
「相談を聴く力」
「悩みに寄り添うスキル」
「問題解決能力」
などを持つ教師は
タロット占い師としてのキャリアにも
十分活かせますし、
退職後の収入も十分見込めるでしょう。
タロット占い師としての未来を見据えて
このまま教師として続けていいのか迷ったら
一度タロット占い師としての
キャリアを考えてみるのもいいかもしれません。
たった一度の人生
自分のこれからの生き方の選択肢を
増やしてみると
心が軽くなるかもしれませんね。
タロット占い師が気になった方は
一度無料講座を受けてみましょう。
実際に占い師にならなくても
教育の現場でも十分活用できる未来への考え方を学ぶことができます